ザブリナ 1 〈気づき〉

ザブリナ
客目線で20数年

理容師とは名乗らず、気になるサロンに客として髪切りに行って20数年、店目線じゃなく客目線で見える、良い点「〇」気になる点「×」 

自店に、良い点「〇」は取り入れて、気になる点「×」をやらない、を繰り返してるだけで満足度が上がっていくんです。

他人の「×」って、自分もやってる可能性が高いんですよ。

×」にはいろいろあって、WEB・店頭・ご案内・衛生・技術などなど。技術の優劣は簡単に消せないけど、それ以外の「×」は意識して消していかねば。  

たとえば、ネープのすすぎ方。 

リアシャンプーはネープが枕に乗ってるのですすぎがむつかしい

 

多くのサロンでのリアシャンプー時、ネープのすすぎ方が「×」。フロント、トップやサイドは手とシャワーで効率良くコシコシすすがれるけど、ネープのすすぎは体勢の関係で、頭部を持ち上げる手とシャワーを持つ手とで両手が要るので手でコシコシができず、時間を長目にシャワーを掛ける非効率なすすぎ方のサロンがほとんど。中には本当に洗い足りないサロンも少なくない。 

 自分の店はフロントシャンプーだったんで

フロントシャンプーは頭部まるごとゴシゴシできます

『まぁこんなもんか、自分ならきっと工夫して、しっかり洗うだろうなぁ。』

と遠く考えてたが、改装してリアシャンプー『 YUMEスイング』を導入したら、ネープをコシコシすすぐのは無理だってことが分かった。 

YUNEスイング設置

しかも、ネープすすぎのタイミングで、シャワーヘッドをホルダーに置く「手離れ時間」がある。その間、お湯が出っ放しになってもったいないぞ。 

青矢印の部分が『捨て湯』

『捨て湯』「捨て水」じゃなくて「捨て湯」はかなり無駄だ。エネルギーを使ってお湯にしたのに、お客様の快適性にいっさい関わることなく直接排水される。量ってみたところ一人当たり1~3リットル!一年だといったい、どれくらいになるんだろう? 

日本中の捨て湯の総量は東京ドーム1個分以上(私調べ)

理美容店を利用する日本人が男女6000万人づつとして、

女性はほぼ全員がリアシャンプー5回/年。一回に付き5リットルの捨て湯

男性は3分の1がリアシャンプー6回/年。一回に付き3リットルの捨て湯

ざっと計算すると130万m³/年以上の捨て湯。東京ドーム一個分以上。これを無くせばすごい節水です。

 

 

 

また、お湯を沸かすのにガスを使う場合、およそ倍の体積のガスが必要なので東京ドーム2個分以上のガスも無駄に消えてる計算です。これも無くせば凄い効果!