備中高梁・津山のロケ写
※本文では、見たくない写真が表示されますのでお気をつけください。
5月16日
備中高梁へ向かって出発。ロケ写が済めばその日のうちに尾道へいくか、長引けば高梁で一泊か、ってな感じでなんの予約も持たずに中国道。
んが、兵庫県内某所で思い立つ。『あ、播州龍野で吉川さんが個展やってるはず。』調べたら最終日。こりゃぁ、寄っていかないと!ってことで、急きょ、たつのICで降りて会場へ。
アポなし訪問なのにご対応いただいてありがとうございます。
『急に来てすいません。備中高梁へ向かう途中にふいに思い立って。』
「あ、備中高梁を描いた絵が一枚だけありますよ」
『買います!』

短い訪問でしたが再会できてよかったです。と、帰りがけにとんでもないことを!なんと、お金を払うの忘れたまま車に乗り込んでしまってて、吉川さんの何気ないお言葉に気付いて、事なきを得ました。危うく泥棒になっちまうところ。
備中高梁。

谷あいの美しい城下町です。我が生駒市も谷あいの町ですが、城下町要素がないなぁ。
大事な場面のロケ写を。

8作・白神食料品店の前で公衆電話をかける。電話機は撮影用に偽物を置いただけだそうな。

8作・諏訪先生とお買い物の途中に機関車が交錯。今は電車です。

32作・柴又に帰るか。

32作・いえ、わたくしがもちます。
そんなとき、声掛けをいただきました。白髪の、優しそうな男性。
「うちに、寅さんの等身大パネルあるから見に来て!」
『はい、まいります!』
なんと、老舗の酒屋さんのMさんは、8作と32作の現地ロケの時にたいそう尽力なされて、ゆかりの物も沢山保存してお持ちでした。なんと、寅さん友達、ご当地津山市の金田さんもこの酒屋さんに良く来られると聞いてびっくりしつつ当時のお話をたくさんお聞きしつつと、楽しい時間を過ごして夕方。
「今日はどこに泊まるの?」
『何も決めてないんです。』
「じゃぁ駅前の〇〇ホテルがええよ」
ってことで、そこに投宿しました。夜には津山の金田さんと連絡を取り、「津山にも来て」とお誘いいただきながらも明日には尾道に行くとお伝えしたら残念がっていただきました。
5月17日。
ロケ写の後、
備中松本城に。

これがまた、高い高い場所。「ようこんなところに造ったなぁ」パターンは談山神社級。
登って降りて歩き疲れてお昼過ぎ、足がよれよれになったところで尾道へGO!
と、思ったけれど、やっぱり津山にしようじゃないかってことになって予定変更。嫁が行きたいという蒜山高原に飛ばして、馬さんや牛さんを見て焼きそば食べて、夕方に津山IC。
津山の金田さんに連絡し、翌日に会う約束をしてホテルを取ってから、金田さんおすすめのお寿司屋さんに。
このお店の大将がなんと、48作での津山ロケ誘致活動の事務局をされてた人物、松竹や山田監督に折衝して、地元も盛り上げて全力で誘致に成功なさった体験談をたっぷり聞かせてもらいました。たまたま食事に来ていた男性がなんと、旅行誌にも載る地元の有名店「くいしん坊」のご主人。ホルモンうどんが美味しいとのことで「明日お邪魔します!」
5月19日
朝から津山城散策。で、、、でかい。

お昼過ぎ、念願の美作滝尾駅で金田さんと合流。


駅の歴史(昭和3年設置)や撮影当時の深い思い出話をたっぷりお聞きして、両者の寅さん愛が濃厚接触!
お仕事の金田さんとお別れして、夕べの約束通り「くいしん坊」でめっちゃおいしいホルモンうどんを頂いて、中国道から自宅へ。
いやぁ、、、三日間動きっぱなしでくったくたですが、なんていうか、人と人との縁が数珠つなぎみたいになって行った楽しい三日間でした。またいこっと。
番外編
